特定技能・外国人雇用の相談なら

〒101-0043 東京都千代田区神田松永町14 CIRCLES秋葉原駅前6F

アクセス
JR秋葉原駅 中央改札口徒歩2分
東京メトロ日比谷線秋葉原駅 2番出口徒歩2分     
つくばエクスプレス秋葉原駅 A3出口徒歩1分
受付時間
9:00~18:00(平日)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-5207-2365

特定技能1号入門

  • はじめに
  • 在留資格について
  • 特定技能とは?1号と2号の違いについて
  • 特定技能と技能実習の違い
  • 受入れ機関(受入れ企業)の義務
  • 登録支援機関とは?
  • 特定技能1号受入れのメリット
  • おわりに

はじめに

年々、労働人口が減少している日本において、人材確保のための対策として、2019年に特定技能としての在留資格が始まりました。

ここでは、制度の概要とどういった人材を受け入れることができ、企業の皆様にどのようなメリットがあるかお伝えします。

在留資格について

外国人が日本に在留するためには、在留目的等を地方入国管理官庁に申請して在留資格を認定される必要があります。

在留資格「特定技能」は以下の2種類があります。

<特定技能1号>

特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格。

<特定技能2号>

特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの資格。

特定技能とは?

在留資格「特定技能」には、「特定技能1号」「特定技能2号」があります。「特定技能1号」は、介護、ビルクリーニング、飲食料品製造業、外食業などを含む特定産業分野(16分野)で相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格となります。在留期間は通算5年までとなります。技能や日本語の水準は試験等で確認しますが、対応する技能実習2号を良好に修了した外国人は試験実施が免除されます。家族の滞在は基本的に認められず、受入れるためには、制度上義務つけられた支援を行う必要がありますので、自社で対応が難しい場合は登録支援機関に支援を委託する必要があります。

「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」6P

特定技能と技能実習生の違い

「特定技能」と「技能実習生」の違いは、どんなことがあるのでしょうか。

この2つの在留資格には根本的な違いがいくつかあります。

「特定技能」は、1つ目として受入れ基準が異なること、2つ目が労働者として受入れることです。

「技能実習生」は、大前提として「技術の習得」をし、母国に帰ってその技術を生かして仕事をする、日本の技術を開発途上国地域へ移転して、経済発展に寄付してもらうことが目的です。つまり、国際貢献の事業という位置づけです。

一方で、「特定技能」は一定の技能と日本語能力を有した外国人を特定産業14分野の「現場で働く労働者」として雇用する制度です。以下に、「技能実習」と「特定技能」の比較表をご案内します。

受入れ機関(受入れ企業の義務)

特定技能1号人材を受け入れるための受入れ機関(受入れ企業)の基準と義務について、下記の通りご説明いたします。

  1. 受入れ機関が外国人を受け入れるための基準
    ➀外国人と結ぶ雇用契約が適切(報酬額が日本人同等か同等以上)*同キャリアの日本人同様
    ②機関自体が適切(5年以内に出入国・労働法令違反がない)
    ③外国人を支援する体制あり(外国人が理解できる言語で支援できる)
    ④外国人を支援する計画が適切(生活オリエンテーションを含む)
     
  2. 受入機関の義務
    ➀外国人と結んだ雇用契約を確実に履行(報酬を適切に払う)
    ②外国人への支援を適切に実施➤支援については、登録支援機関に委託も可。
    ③出入国在留管理庁への各種届出

    ➀~③については受入れ機関の義務になりますので、実施を怠ると外国人材を受け入れられなくなるほか、出入国在留管理庁から指導、改善命令等受ける場合があります。

登録支援機関とは?

特定技能在留資格には、1号と2号があります。

そのうちの1号特定技能在留資格に関しては、外国人を受入れる企業に対して、外国人材が日本で円滑に活動できるよう、職業生活、日常生活、社会生活上の支援を行う義務が課せられています。
受入企業に専門的な知識やリソースが不足している場合、一部、もしくは全部を外部委託することができ、これらの委託を受けることができる機関のことを「登録支援機関」(出入国在留管理庁に認められた個人・または団体)といいます。

登録支援機関としての主な支援業務

特定技能1号受入れのメリット

 

 特定1号を受け入れるメリットはなんでしょうか?

人材不足を解消できる即戦力を採用できます
 技能実習生は、書類や細やかな部分での決まりが多くて大変、と思っている方も多いのではないでしょうか?技能を伝達するという国際協力的な
 意義を持つ技能実習制度とは異なり、
特定技能という在留資格は、日本の人材不足を補うためにできた制度であるため、より受入れがしやすくな
 っています。

日本での技能実習経験者の雇用が可能
 特定技能の試験に受かれば良いので、必ずしも技能実習経験者とは限りませんが、多くが3年間の技能実習を経験した人材です。
 日常会話が滞りなくできる人材が多いのも特徴です

・最長5年間雇用が可能!
 条件によっては永住権を取得できるなど労働者側にもメリットがあります。

・16分野での雇用が可能!
 現在は16職種ですが、今後は化粧品工場・コンビニ・産業廃棄物処理・配達荷物仕分け等にも広がる可能性があります。

 

おわりに

特定技能1号に関して、ご理解いただけましたでしょうか?

外国人が働いていると技能実習生をイメージされる方が多いかもしれませんが、今後は特定技能1号の人材も増えていくことが決定的です。

技能実習生からの移行、留学生からの移行、様々な背景からの人材がありますが、その人たちが今後の日本の産業を支えてくれるでしょう。はたらきたい外国の若者と労働力が足りない日本企業、両者がWin-winで成長していけるような状況になっていくことが望ましいです。

特定技能1号人材のご採用にご興味を持ってくださったみなさん、お気軽にお問い合わせください。

担当者が丁寧にご説明させていただきます。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-5207-2365

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

株式会社ケイズビュー

住所

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町2-8
ASKビル7F

アクセス

JR秋葉原駅徒歩5分・JR神田駅徒歩6分
都営新宿線岩本町駅A1出口徒歩すぐ

受付時間

9:00~18:00(平日)

定休日

土曜・日曜・祝日